2020年07月17日 相続・遺言
Q 遺留分侵害額請求は,いつまでに行う必要がある?
A 以下の事実を二つとも知った後, 1年以内 に行う必要があります。
・相続が発生したこと
・自分の「遺留分」が侵害されるような遺...
[すべて見る]
2020年07月15日 借金問題
A どういった免責不許可事由があるのかや,その具体的な内容にもよりますが,これからの努力によって,免責を許可してもらえるチャンスはあります。
1 裁量免責
破産手続をとる方の多くには...
[すべて見る]
2020年07月10日 相続・遺言
① 相続放棄の方法
相続放棄は,家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出する方法で行います。
「私は何も財産はいらない」と他の相続人に伝えることは,法律上の「相続放棄」ではありません。
...
[すべて見る]
2020年07月09日 自然災害
※ 被災者支援チェックリスト(熊本県弁護士会)保存版
被害に遭われた方が利用できる制度がまとめられています
是非ご確認ください
・都道府県や市町村に申請することで「 もらえる...
[すべて見る]
2020年07月08日 借金問題
Q 免責不許可事由とは?
A 裁判所に破産を申し立てる一番の目的は「免責許可」を得て「借金を返さなくてもよい」状態になることですが,この「免責許可」ができない場合のことです。
具体的にど...
[すべて見る]
2020年07月04日 相続・遺言
時々,「あの土地は,名義だけは〇〇に変えたが,今も私のもの」といった話を伺うことがあります。 たいていはご高齢の方です。
(具体的にはどういった場合?)
・息子さんなどから「固定資産税を...
[すべて見る]
2020年07月03日 相続・遺言
(遺産分割調停のやり直し!?)
昨年ようやく成立した遺産分割調停の案件で,今になって相手方Aが「相手方Bは相続放棄をしていた。その書類が出てきた」と言い出しました。
「どちらも相手方で依頼者で...
[すべて見る]
2020年07月01日 借金問題
Q 裁判所で破産の手続を始めてもらうためには,何が必要?
A 以下が必要になります。
裁判所に「破産」や「免責」の申立を行い,手続を始めてもらう(破産手続開始決定を出してもらう)ためには...
[すべて見る]
2020年06月26日 相続・遺言
遺産分割では,遺産(=亡くなった方の財産)はどれか?その「価額」はいくらなのか?をはっきりさせる必要があります。
遺産の「価額」は,相続が発生した日(=被相続人が亡くなった日)の「時価」です...
[すべて見る]
2020年06月19日 相続・遺言
亡くなった方(被相続人)の生前に発生した,住まいの家賃,医療費,施設の利用料,税金,保険料といったものは,亡くなった後に請求を受けた場合でも,遺産(被相続人の財産)から支払うということで構いません。 ...
[すべて見る]